【アーティステックテキスト】ツールは、文字を入力するためのツールです。
iPad版でも、入力した文字を拡大縮小や変形など自由にデザインできる仕様になっています。シェイプ上の文字やカーブ上の文字も簡単に作る事が出来ます。
Affinity Designer 2 iPad版【アーティステックテキスト】ツールの使い方
【アーティステックテキスト】ツールを使って文字を入力する事は簡単に出来ます。
文字をデザインする為のいろんな機能が用意されています。
ここでは、一般的な使用方法をピップアップして書いています。
- メニューから【アーティステックテキスト】を選択します。
- 画面上部(コンテキストツールバー)からフォント・スタイル・サイズ・色を設定します。
- タップして文字を入力する位置を決めます。(コンテキストツールバーで設定したサイズで表示)
ドラッグすると新たなサイズを設定出来ます。 - テキスト入力ボックスが表示されます。
- 文字を入力します。(以前にコピーしたテキストを貼り付ける事も出来ます。)
文字をデザインする
iPad版で文字をデザインする方法はいくつかあります。
テキストを入力後、【移動】ツールに持ち替え、変形したいテキストを選択します。
バウンディングボックによる変形
バウンディングボックスをドラッグすると、テキストを好きな形に変形できます。
カラーホイールによる変更
変更したいテキストを選択し、カラーホイール等で色の変更や境界線の調整ができます。
テキストアイコンによる変更
画面右側の[テキスト]アイコンを選択し、フォント・色・サイス等が変更出来ます。
グループとワープによる変形
レイヤーパネルの上部にある[グループとワープ]を選択し、テキストを変形出来ます。
ワープの種類:<メッシュ><クアッド><パースペクティー><円弧-垂直><円弧-水平><曲げ-垂直><曲げ-水平><魚眼><ツイスト>が用意されています。
テキストの詳細設定
iPad版でもテキストの詳細設定が可能です。
画面右側の[テキスト]アイコンを選択 → <位置>を選択
ここのメニューボックスの中に
<トラッキング><ベースライン><シアー><幅の倍率><縦の倍率>などの詳細設定が可能です。
その他にも、行送りの調整・インデントの設定やアンダーラインの色を変更したりも出来ます。
ここのメニューボックスを理解する事で、テキストの詳細設定が出来る様になります。色々試して理解しましょう。
パス上のテキスト
シェイプ上にテキストを配置する事が出来ます。
iPad版では、
シェイプの外側をタップすると、シェイプの外側にテキストを入力できます。
シェイプの内側をタップするとシェイプの内側にテキストを入力できます。
テキストの入力方法は、
- シェイプを描画
- 【アーテステックテキスト】ツールを選択
- 入力したい位置をタップ(シェイプの外側か内側か)
- テキストを入力
開始ハンドルと終了ハンドルを調整して、テキストの位置を調整出来ます。
テキストが終了ハンドルを超えると、二つ目のパスへ折り返されます。
ベースラインの変更
シェイプやカーブ上のベースラインからテキストまでの距離を調整出来ます。
入力済みのテキストをダブルタップで選択します。
上記で説明した『テキストの詳細設定』の[テキスト]メニューボックから<ベースライン>の数値を変更する事で、シェイプとテキストの位置を調整する事が出来ます。
拡大縮小と変形
上図の拡大縮小の説明になります。
入力済みのテキストを選択すると、バウンディングボックスの右下に青色の点が表示されていると思います。この青色の点をドラッグする事で拡大縮小で出来ます。
バウンディングボックスをドラッグするとシェイプが変形し、テキストの流れ込み方も変わります。
意図的に変形する時に使用します。
カーブ上のテキスト
シェイプ上以外にカーブやライン上でテキストを入力する事も出来ます。
作成方法は、上記で説明したシェイプ上の作成と同じです。
作図したカーブを【ノード】ツールを使用し、カーブを変形するとそれに沿ってテキストも変形します。
色々作って試してみるのも良いと思います。
Affinity Designer 2 iPad版【アーティステックテキスト】ツールの使い方まとめ
【アーティステックテキスト】ツールは、文字を入力するためのツールです。
iPad版でも、入力した文字を拡大縮小や変形など自由にデザインできる仕様になっています。
シェイプ上の文字やカーブ上の文字も簡単に作る事が出来ます。
デザインは誰かにメッセージを伝える上で、文字は重要です。
テキストの変形や色を変更するのに、【アーティステックテキスト】ツールを使いこなす事は必衰です。
アフィニティーデザイナーのテキストツールは、他のデザインソフトに劣らない機能が充実しています。
色々試して、どんな事が出来るのか試してみましょう。
それではまたね〜
コメント